報徳学園中学校・高等高校少林寺拳法部
HOUTOKU GAKUEN SHORINJI KEMPO CLUB

NEWEST <<次の記事 前の記事>>

輝くサポーター〜報徳拳林会より1

 皆さん、おはようございます。臨時休校や外出自粛の期間が長引き、部員たちも辛い思いをしているだろうと、報徳拳林会のメンバーに応援メッセージをお願いしましたところ、佐藤史典さんからとてもユニークな切り口の、力強いメッセージをいただきました。大いに参考になります。それでは、スタート!

現役部員の皆さまへ。
 世界的な規模での新型コロナウィルス感染に伴う『学業、部活動及び生活スタイルの変化』で大変な時期である事に心よりお見舞い申し上げます。
 政府曰く、「感染防止の唯一の手段である『密閉、密室、密接の回避』を意識しなければならない。」とありますが、三密回避の理論は正にその通りです。

 皆さんは幸運だと思います。少林寺拳法を修養することで、三密回避は自然体で出来る様になります。すなわちこれ《間合いの虚実》です。

 皆さんも相対で法形演練を行う時、間合いを意識してますね。
 例えば、「これ以上近い間合いだと危険かも、だからもう少し離れよう。」
 例えば、「これは遠すぎるから爪半歩入っても安全かも、だから近間に入ろう。ただし、細心の注意は怠らず。」
などと、相対演練では他者との距離を常に意識した行動をしているはずですね。

 さらに、我々は単なる格技ではなく護身術を謳っております。予期せぬ危険を回避するために道場以外でも常にリスク回避の意識をしていますね。例えば、「狭い空間は避けないと脱出できないから、なるべく狭い空間では出口の近い場所を陣取るように心掛ける。」などと、道場以外でも常に武を意識していますね。これら全て、三密対策ではないでしょうか?そうです。少林寺拳法の技法である護身術とは見えない敵に対しても有効なのです。大切なのは、《道場拳法にならない》という事です。道場以外でこそ発揮されるべき技術なのが少林寺拳法なのです。クライシスマネジメントとも言いますが、少林寺拳法こそが、打撃での護身術だけでなく、心理的社会的距離感を保つ護身術なのです。《心身一如、霊肉一如、拳禅一如》の精神はここに生きて参ります。
 私も毎日、少林寺拳法の教義を実社会において常に意識し行動しております。コロナ騒動下の現在でもそれらは揺るぎなく遂行しております。皆さん自身が選び信じている少林寺拳法を本気で学び、コロナ収束後の社会活動、学校生活に活かして下さい。報徳学園の皆さんならば自粛中も出来る事は山ほどあります。心の持ち様でどの様な状況下でも自己を向上させる事は可能です。なぜなら、皆さんは私と同じ報徳学園少林寺拳法部なのですから。
合掌

 強烈な応援メッセージ、ありがとうございました。少林寺拳法の教えや技術の要諦を日常に活かしてこそ、現代社会において少林寺拳法は意義あるものになります。部員の皆さん元気をいただきましたか。仲間と共に相対練習をしたくなったでしょう!
 明日も拳林会のメンバーからいただいた応援メッセージを紹介します。どうぞお楽しみに。
 佐藤さん、そして最後までお付き合い下さいました皆様、本当にありがとうございました。合掌。

| 監督からのメッセージ | 06:28 AM |

キラリ輝く部員のブログ

 皆さん、おはようございます。今日も報徳学園少林寺拳法部ホームページにお立ち寄り下さいましてありがとうございます。今日は新中学1年生のかわいらしい、素直なブログです。
 それでは、「キラリ輝く部員のブログ」、スタート!

タイトル 「弟」
中学1年 生田悠陽 

 僕の弟は現在、小学二年生です。わがままなので、少し怒りたくなることもしますが、可愛い時もあります。
 先日、体力強化として父と弟と僕の三人で甲山に登りました(体調管理をしながら)。以前もブログでお伝えした通り、父が遅いので一人頂上まで駆け上がりました。今回は頂上で蹴りの練習をしました(この写真は父に撮ってもらいました)。登ってからすぐに蹴りの練習をしましたので、足腰の疲れも出て、ハエが止まりそうな蹴りになってしまいました。もっと体力をつけていかねばならないと、痛感した日でした。
 そんな登山の最中に弟は大嫌いな毛虫を見つけて怒っていました。今の時期、山では毛虫が大量に発生していて、歩いてる時も木から糸でぶら下がってるような状態です。しかし、いくら嫌いだからといっても弟は毛虫をやっつけませんでした。この光景を見た時に、少林寺拳法で学んだ「不殺活人」の精神を思い出しました。
 弟も昨年から西宮学文道院で少林寺拳法を教わっており、少林寺拳法の教えについて、だいぶ覚えているようです。しかし、今はコロナの影響もあり修練を一時やめており、続けるかどうか悩んでいるようです。このままやめてしまうのは惜しいですが、弟本人の考えはまだわかりません。また一緒に練習できればいいなと思います。





 この写真にあるように、仲の良い兄弟、二人で少林寺拳法を続けてくれることを願っています。
 最後までお付き合い下さいましてありがとうございました。今日はもう一つ別のコーナーを準備したので、そらもお付き合い下さいますと、うれし〜で〜す。!
 コロナ禍はまだまだ続いております。どうか皆さん、今日も一日ご安全に。Stay safe and have a nice day!

| キラリ輝く部員のブログ | 05:46 AM |

屈身蹴り〜すごすぎる小学4年生

 屈身蹴りは報徳学園少林寺拳法部のトレーニングメニュー中最もハードなものです。両足を肩幅に開いて、フルスクワットの要領でおしりがかかとにつくくらいしゃがみ込み、立ち上がるときに中段蹴りをして、すぐさまフルスクワット、立ち上がるときには反対の足で中段蹴り、これを繰り返します。左右合わせて30回するだけで結構大変です。
 以前に紹介した森脇君は、その時点でこの屈身蹴り連続200回達成。そして先日、ついに連続300回達成です!すごすぎる小学4年生です。
 彼は徳学園少林寺拳法部を目指して今、外出自粛の期間中もこうして必死に自宅練習しています。これからも良きご精進を!

森脇君の記事はこちらから ⇒

| 監督からのメッセージ | 06:34 AM |

キラリ輝く部員のブログ

 皆さん、おはようございます。今日も報徳学園少林寺拳法部ホームページにお立ち寄り下さいまして、本当にありがとうございます。ゴールデンウィークも終わり、また新しい日常が始まろうとしておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
 今日も部員たちの思いをお届けします。「キラリ輝く部員のブログ」、スタート!

タイトル 「緊急事態宣言が延長になって」
高校三年生 栗本祥平

 連日ニュースなどで報道されているように緊急事態宣言が1ヶ月延長されました。このニュースを聞いた時、「コロナウイルスはやはり手強いな」と思いました。それと同時に、また休校が続き、家にこもる日々が続くんだと思うと、少しネガティブな気持ちになりました。
 しかし、自宅待機にもポジティブなこともあります。勉強をするのも、学校とは違い自分のペースでスケジュールを組み立てたり調整したりできので、とても集中できます。
 また家の手伝いもたくさんするようになりました。自転車のパンクを直したり、水道管の詰まりを取ったり、普段しないようなことをたくさんできたので自分の経験値が上がったように思います。
 外出自粛で家にこもるのはつらいかもしれませんが、時間を活用して、普段できないことにチャレンジしたり、いろいろと工夫をしたら家にいる時間が楽しくなると思います。
 これから1ヶ月stay homeで頑張っていきましょう。


タイトル 「少林寺拳法が目指しているもの」
高校三年 福田翔太

 少林寺拳法が目指しているところは自分だけでなく相手のことも自分と同じくらい大切に考え、行動して、社会の平和と福祉に貢献するような人を作り上げる事です。人は、決して一人では生きていけません。たくさんの人に支えられていきています。ですから、自分を大切にするのと同じように、自分の周りの人たちも大切にしなければなりません。
 そして、少林寺拳法では「自他共楽」と「自己確立」と言う言葉があります。自他共楽とは自分と同じように他人の幸せを考えて行動するという事で、自己確立とは肉体も精神も健全で頼りになる自分をつくるという意味です。私たちはこの言葉を行動に移せるように日々心掛けています。
 私はこの自粛期間中、ランニングや筋トレをして身体を鍛え、家事の手伝いを毎日するようにしています。まだまだですが、この少林寺拳法の教えにのっとり、社会に貢献できる人になれるよう頑張っていきます。

 二人とも外出自粛のこの期間、家事手伝いができたとのことです。自分のことを一番大切に思ってくれるのはやはり、親であり、家族です。普段は学校や部活動などで時間が取られ、なかなか家の手伝いなどできないのですが、ステイホームの時間をうまくコントロールし、その中で最も大切な家族に役立つ行動がでいたのは立派であると思います。

 お忙しい中、最後までお付き合い下さいました皆さん、本当にありがとうございました。まだまだ多くの制限を伴う生活が続きそうですが、一人一人の工夫で時間をうまくコントロールし、有意義な時間を過ごせるようにしましょう。
 それでは今日も一日後安全に。Stay safe and have a nice day!

| キラリ輝く部員のブログ | 05:28 AM |

輝くサポーター 5月6日更新

 以前に「春を感じて!」の記事で紹介しましたように、道場のアプローチには、板坂さんが育てて下さった花のプランターがいくつかあります。幸福を呼ぶと言われる「かねのなる木」に始まり、きれいな花が咲いているのですが、水まきをかねてお花の様子を見に行きました。すると、「かねのなる木」のとなりに、また、新しい仲間〜花〜が増えていました。きっと板坂さんがおいて下さったものと思います。ありがとうございます。
 5月6日、さらに新しい仲間が増えました。ベゴニアです。武庫川河川敷を散歩していると、偶然板坂さんと出会い、前回の件と共にお礼を言いました。
 こうして私達を応援して下さる方がおられることは、誠にありがたいことで、夜空に輝く星のごとく尊く思えます。






 5月4日朝、お花の様子を見に道場に行くと少し様子が変わっていました。しおれかけていたスモールチューリップのプランターが一番橋に移動していました。小さなことかも知れませんが、お心遣いありがとうございます。







| 監督からのメッセージ | 10:59 PM |

キラリ輝く部員のブログ

 皆さん、おはようございます。今日も報徳学園少林寺拳法部ホームページにお立ち寄り下さいましてありがとうございます。大型連休もいよいよ最終日を迎えます。様々な制限がある中ですが、今日も一日有意義に過ごせると良いなと思っております。
 それでは「キラリ輝く部員のブログ」、スタート!

タイトル 「今後成長するために」
高校2年 岡本拓己

 今後成長するためには、自分の「意識」を変えていかなければならないと思います。例えば、「筋トレ」でも腕立て伏せを行う際、顎がつくまで下げたり、腹筋では手を頭につけてしたりと負荷をかけてトレーニングに励んでいます。それを「1分間実施後、30秒休憩」を1セットして、フォームを崩さないようにしています。
 また「突き」「蹴り」を行う際、手を抜かず、相手をイメージして取り組むことが重要であり、フォームの確認を鏡の前でしたり、拳がしっかり握れているかも確認して間違いのない状態ですることが自分の強化に繋がると思いました。
 分からないことがあったら動画を見て学んだり、例えば、ある技の足捌きや手の向きや体重移動など分からないことが多いので、そこを動画でチェックして実際にやってみたりしています。今は相手がいなくでやりにくいので、早く相手がいる中で練習したいです。
 この休校期間を活用して、今のうちにたくさんの技を覚えていきたいです。


タイトル 「報徳少林寺拳法部の一年」
高校3年 副将 長谷川展大
 
 私は報徳少林寺拳法部に所属して早くも2年が過ぎました。そこで今回は報徳少林寺拳法部の年間行事の中で私が「おすすめする行事」を3つ紹介したいと思います。

1、年間を通して多くの合宿があります。
 兵庫県の「西宮学文道院」や「村野工業高校」、そして熊本県の「ルーテル学院」の方々との合同合宿を実施しています。他の道院や他校の拳士と共に学び、励まし合い、努力することは、新鮮であり達成感で胸がいっぱいになり、とても成長することできます。
 さらに夏の最後にある香川県の「少林寺拳法総本山」で行われる合宿や、兵庫県の拳士が集合して行われる合同合宿が特に思い出深いです。夏の暑い中、汗が流れ、喉が渇き、疲れが徐々に溜まってきますが、それでも声を出して自分を奮い立たせ、全員が同じメニューを行うことで団結感が増し、やりきった後は心技体のすべてが成長したと感じることができます。

2、報徳少林寺乱武留魂太鼓
 これは報徳学園だけが行っている唯一無二の行事です。この報徳少林寺乱武留魂太鼓は少林寺拳法の全国大会やフランスで行われた世界大会でも招待され披露したことのある、報徳学園で取り組んでいる独自の行事です。
 練習の際は腕の筋肉や背筋などがパンパンになり手の皮もむけてしまい、また「太鼓筋」と呼ばれる関節が痛くなります。そんな状態で曲を覚えるのも大変です。
 そしてこの「乱武留魂太鼓」の見せ場は、「乱武」と呼ばれる演武です。柔法の「投げ技」や、剛法の「突き蹴り」が決まった時は、見ている方々から時よりざわめきが聞こえると感動します。終わった後、仲間同士で達成感を共有できるのも魅力の一つかもしれません。今年はラストということもあり、全力で叩けるようにしたいと思います。

  創作和太鼓の記事はこちらをどうぞ ⇒

3、寒稽古
 毎年、1年のうちでもっとも寒さが厳しい日とされている「大寒の日」を含めてに4日間実施しており、朝6時半スタートでとてもハードな1週間を過ごします。
 大学生の方々も参加して頂き、合同で朝から全力で声を出し、基本練習をします。眠気も吹っ飛ぶのでその1週間は朝からとても体が動きます。
 そして練習のラスト15分は全員で芝生の上を裸足で走ります。当然芝生は凍っていてその上を号令をかけながら全力で走ります。とても身が引き締まり、この4日間終わった後は毎年、充実感に満たされます。

 このように報徳学園少林寺拳法部の行事はやりきった後に必ず達成感や充実感があります。今回は3つだけ紹介しましたが、まだまだ、多くの行事があり、とても充実した思い出深い1年となります。
 新入生の皆さん!!僕達と一緒にやり切って自分を成長させましょう!ぜひ気軽に道場に来てくださいね。





 今年の寒稽古では、私がインフルエンザに感染し、初日しか参加できず、「無念の寒稽古」となりました。それでも、大西先生や部員たちが一生懸命に取り組み、無事全日程を終了してくれました。そんな関係で写真は昨年のものです。
 寒稽古には毎年、関西学院大学の皆さんも参加しています。この時期大学生にとっては、一年で最も重要な学年末考査が行われています。就職につながる、つまり人生を左右しかねない大切な試験期間中ですが、参加してくれます。中には、高校少林寺拳法部出身者もいます。メッチャ嬉し〜で〜す。
 ということで、今日は外出自粛でやることに困っているけれど、そんな中でもなんとか頑張っている岡本君と、報徳学園少林寺拳法部の三大イベントを紹介する副将長谷川君のブログでした。
 最後までお付き合い下さいました皆さん、ありがとうございました。大型連休最後の一日、どうぞ有意義にお過ごし下さい。ご安全に!Stay home and safe. Have a nice day!

| キラリ輝く部員のブログ | 06:44 AM |

NEWEST TOP <<次の記事 前の記事>>

HOME

PROFILE

CALENDAR

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

<<前月 2025年07月 次月>>

SEARCH

NEW ENTRIES

■ 監督からのメッセージ (172)

■ キラリ輝く部員のブログ (50)

■ 大会記録 (119)

■ 報徳少林寺乱武留魂太鼓 (7)

■ 年間行事予定 (26)

■ その他 (25)

ARCHIVES

■ 少林寺拳法とは

■ 少林寺拳法リンク

■ 報徳学園

■ 報徳学園リンク

■ 部の沿革

■ 大会記録

■少林寺拳法部連絡板

■ ファイル置き場

OTHER

POWERED BY

BLOGN(ぶろぐん)
Desind by JiA Sales Promotions