報徳学園中学校・高等高校少林寺拳法部
HOUTOKU GAKUEN SHORINJI KEMPO CLUB

NEWEST <<次の記事 前の記事>>

第12回全国高等学校少林寺拳法大会

1 日時 2009年3月27日(金)〜29日(日)
2 場所 財団法人少林寺拳法連盟本部
3 成績
男子組演武の部
 予選敗退 佐川拳太郎・渡辺 龍
 第7位  中條一樹・河野北斗

男子単独演武の部
 予選敗退 眞田幸智
 第8位  津馬清志郎

男子団体演武
 第7位
  佐川拳太郎・渡辺 龍・津馬清志郎・中條一樹・河野北斗
  土田 樹・佐々木久貴・真田幸智

 昨年の第11回大会よりは成績が上がったものの、上位入賞を果たすことはできませんでした。誠に残念であります。また、応援して下さった皆様にはご期待に添えず、誠に申し訳ございませんでした。今年7月31日(金)〜8月2日(日)に兵庫県立武道館で行われる第36回全国高等学校少林寺拳法大会では、納得できる成績を収められるよう日々の練習や心構えから見直し、研鑽を積んでいきます。今後ともご声援の程、よろしくお願いします。合掌。

| 大会記録 | 10:13 PM |

第99回卒業式(3月14日更新)



 2009年2月21日(土)、好天に恵まれて報徳学園高等学校第99回卒業式が行われ、少林寺拳法部の高校3年生8名も無事卒業し、新たな旅立ちを迎えました。卒業生諸君は報徳学園で、そして少林寺拳法で学んだことを生かして『以徳報徳』、そして『自他共楽』の道を歩んで下さい。



卒業生の進路(3月14日現在)
小南貴洋:関西外国語大学≪特技推薦≫
五島有規:関西大学≪パイロット校≫
湊 貞人
山中裕人
横山貴充
前田諭志
盛 陵一:防衛大学校合格
愛媛大学理学部合格≪NEW!≫
清水隆文:慶應義塾大学理工学部
     慶應義塾大学経済学部合格
     早稲田大学創造理工学部合格

| その他 | 07:11 AM |

6キロ、タイムトライアル!

 2009年2月12日(木)、武庫川河川敷で甲武橋からJRまでの往復、約6キロの距離でランニングのタイムを競いました。夕方6時頃、日が沈んでからのランニングでしたが、全員よく頑張って走りました。
 定期的にこのタイムトライアルを実施し、部員一人一人の体力作りの励みとし、目的を持って体力作りをできるようにしたいと思います。

≪着順とタイム〜ベスト10≫
第1位 花田大空(高校1年)  22分56秒
第2位 平井彰人(高校1年)  23分35秒
第3位 河野北斗(高校1年)  24分25秒
第4位 渡辺 龍(高校2年)  24分35秒
第5位 佐川拳太郎(高校2年) 26分46秒
第6位 佐々木久貴(高校1年) 30分16秒
第7位 中条一樹(高校2年)  33分17秒
第8位 津馬清志郎(高校2年) 34分22秒
第9位 中村建太(中学3年)  34分24秒
第10位 土田 樹(高校1年)  34分31秒

≪参考 金澤智章 24分41秒≫

 次回のタイムトライアルは、5月の連休頃に行います。各自常に自己ベストを目指して頑張りましょう。
 

| その他 | 10:02 PM |

寒稽古、終了!



 恒例の寒稽古が本日終了しました。今年の寒稽古はとても寒い中、部員たちはよく頑張ったというのが第一印象です。残念ながらインフルエンザにかかったり熱で欠席したりした部員もいましたが、それぞれに得るものがあったと思います。
 また、多くの方々にご支援、ご協力いただきましたことに心より感謝いたします。保護者の方々には、早朝よりご子息を送り出していただきました。西宮甲武道院からは毎年炊き出しのための食材費をご協力いただいております。
 西宮甲武道院の小学生並びに保護者の皆さん、関西学院大学少林寺拳法部、豊中道院、そして報徳学園少林寺拳法部卒業生と部員以外にも多くの方が参加されました。寒さ厳しい早朝より本当にありがとうございました。

1 期間 2009年1月13日(火)〜17日(土)
2 時間 早朝練習  午前6:30〜8:00(6:20更衣完了)
     放課後練習 午後15:40〜18:00
3 練習内容 早朝練習 基本練習、グランドでランニング
       放課後の練習 基本練習、鎮魂行、ランニング、筋力トレーニング
4 主座
 1月13日(火) 佐川拳太郎
 1月14日(水) 津馬清志郎
 1月15日(木) 中条/一樹
 1月16日(金) 津馬清志郎
 1月17日(土) 佐川拳太郎












寒稽古を終えて
 寒稽古最終日は奇しくも1月17日、あの阪神淡路大震災の日でした。多くの片貝の地を宇張られ、かけがえのない家族友人、財産、様々なものを失いました。本校も、またこの少林寺拳法道場も大きな被害を受けました。しかし、私たちは今こうしていたみのひどい道場ではありますが、専用道場があり、元気に少林寺拳法を修行しております。震災でなくなられた方や大きな被害を被った方のことを考えれば、専用道場があり少林寺拳法を修行していることに感謝しなければなりません。そして、感謝するということは、タダ言葉で「ありがとうございます!」と言うだけではありません。もちろんまず言葉で「ありがとうございます。」というのは大切ですが、それに伴う行動がなければ本当に感謝していることにはなりません。
 道場があって「ありがたい。」と思うのであれば、道場を大切にし、そうじや整理整頓、様々な手入れをしてこそ感謝しているということになるはずです。
 震災で命を失って学校に行けなくなった子供対も数多くいます。私たちはこうして学校に通い、日々楽しく過ごしております。これに感謝するのということは、学校でしっかり勉強し、クラブ活動に打ち込み、自分を成長させることです。
 こうした行動が伴わなければ本当の感謝ではないのです。寒稽古最終日に、参加者全員で黙祷を捧げて震災で亡くなられた方々のご冥福を祈ると共に、「感謝」について考えました。

寒稽古皆勤者(期間中早朝練習、放課後練習ともに全回出席した生徒)
高校2年生
 佐川拳太郎、津馬清志郎、中条一樹、真田幸智
高校1年生
 土田 樹、河野北斗、佐々木久貴、平井彰人、花田大空、村田 瞭
中学3年生
 中村建太

寒稽古精勤者(期間中早朝練習に全回出席した生徒)
中学2年生
 山口 翼

 熱が出て途中欠席したものの後半また寒稽古に復帰した生徒や、熱と戦いながら必死に登校した生徒もおり、みんなとてもよく頑張ったと思います。
 この頑張りを今後の自信にとして、少林寺拳法だけでなく様々な場面で活躍できるようになって下さい。
 お疲れ様でした!!!









P. S.
 寒稽古の週は午前6時の時点で気温0度から1度でした。ランニングは午前7:30開始です。「歩調」の号令をかけながら裸足で走り、やがて胴衣を脱いで裸になり、寒さと戦いながら走ります。ここで気合いを抜くとあとで熱を出してしまうという緊迫感が良いですね。
 しかし、裸で走りながら写真を撮るのは、どうしても運動量が落ちるので、寒さが身にしみて少々きついです。合掌。

| 年間行事予定 | 08:32 PM |

いよいよ、寒稽古!

 恒例の寒稽古の時期になりました。寒さや早起きの辛さに負けることなく、全員午前、午後両方の練習を皆勤してください。「寒中に鍛えよ、心と体!」寒い冬に鍛えるからこそ春になれば芽が出て、やがて花が咲き、実りを迎えるのです。普段の生活よりの大変だと思いますが、だからこそ、これを乗り切って大きく成長しましょう。

 寒稽古期間;2009年1月13日(火)〜17日(土)
 練首時間; 午前6:30〜8:00≪6:20更衣完了≫
       午後15:40〜18:00
 練習内容; 基本練習に重点を置き、≪基本強化≫
       ランニングと体力トレーニング!

| 監督からのメッセージ | 06:24 PM |

第26回近畿高等学校少林寺拳法大会

1 日時 2008年12月20日(土)、21日(日)
2 場所 和歌山県立体育館
3 大会結果
男子団体演武の部
 優 勝
  佐川拳太郎・渡辺 龍・津馬清志郎・河野北斗
  中条/一樹・土田 樹・佐々木久貴・眞田幸智
男子組演武有段の部
 優 勝 佐川拳太郎・渡辺 龍
 第8位 河野北斗・中条/一樹
男子組演武段外の部
 第9位 花田大空・平井彰人
 第10位 上杉直也・村田 瞭
男子単独演武有段の部
 第4位 津馬清志郎
男子単独演武段外の部
 第4位 眞田幸智

| 大会記録 | 08:52 PM |

NEWEST TOP <<次の記事 前の記事>>

HOME

PROFILE

CALENDAR

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

<<前月 2025年07月 次月>>

SEARCH

NEW ENTRIES

■ 監督からのメッセージ (172)

■ キラリ輝く部員のブログ (50)

■ 大会記録 (119)

■ 報徳少林寺乱武留魂太鼓 (7)

■ 年間行事予定 (26)

■ その他 (25)

ARCHIVES

■ 少林寺拳法とは

■ 少林寺拳法リンク

■ 報徳学園

■ 報徳学園リンク

■ 部の沿革

■ 大会記録

■少林寺拳法部連絡板

■ ファイル置き場

OTHER

POWERED BY

BLOGN(ぶろぐん)
Desind by JiA Sales Promotions